fc2ブログ

マラソンという趣味をやめる時 ~親・野球人として~

先日企画していたマラニック。

家族が寝込んだ為に看病が必要な状態でした。

私は案内役だったので皆様と相談して中止にさせていただきました。

参加表明して下さった方々にあらためてお詫び申し上げます。




ここ数週間走っておらず、SNSからも遠ざかっています。

それは長男のある一言から始まった。

「中学に上がったらボーイズに入りたい」
※ボーイズ:学校の野球部ではない硬式野球のクラブチーム


長男(小6)・次男(小3)は地元のソフトボールチームに入っています。

私としては自分たちで通えるなら本当は野球をさせたいという思いをずっと持っていました。

野球とソフト、似て非なるスポーツだと感じています。

長女(小1)はプール教室に通っています。


ある休日に練習が早く終わった長男と気になっている某ボーイズチームの練習を見学に行きました。


「ボーイズ初めて見たけど、オレ感動したわ、もっとやりたくなった」

長男のやる気に火が付いちゃったのです。

もちろん私も。



長男はボーイズに入る決心がつきました。

次男に「野球してみたい?」と聞いたら「やりたい!」と答えた。

ダメ元で長女にも聞いてみたら「やる!」と答えた。



・・・・・・野球チーム探しが始まった。

最も大切にしたいのは子どもたちが野球を楽しんでいるか。

他に指導者、成績、お茶当番の有無、送迎可能で続けて通えるか、色んなことを調べたり問い合わせをする日々。



長男は6年でキャプテンなので卒団までソフトボールを頑張ることに。

次男は長男の卒団まではソフト、そこから野球チームに移籍。

長女だけ先に野球チームに所属することになりました。


三人とも真剣に野球に取り組むと決めた以上、私も父親として野球人としての覚悟を決めました。

野球チームにはコーチとして参加することになった。

ソフトボールの時は指導者の器じゃないよなぁと悩むことがあったので指導者としての勉強をイチから始めています。


そうなると・・・

土日祝 朝から夕まですべて野球漬けの日々になります。

妻は土日仕事という家庭環境で長男はボーイズ(時々手伝いあり)、次男・長女は少年野球で私はコーチや送迎となると
週末にレースがあったり、時間のかかるマラソンという趣味を継続することは難しいと判断しました。

現在エントリーしている大会はすべて走らないです。

マラソンでは思い描いた目標は達成しましたし、潮時なのでしょう。

仲間と会えなくなるのだけは寂しい。


子どもの成長を間近に見られるし、野球が楽しい、好きと思ってもらえる子どもを一人でも増やしたい。

野球に関われるなら喜ばしい。

家族の新たな野球人生がスタート☆


スポンサーサイト



大阪ハーフエントリーと100km走ってからの体調の変化

会社の美ジョガーさんが国際ランナーになりましたので大阪国際女子マラソンを走られます。

会社の人たちも何名か応援に来られるので私も同日開催でコースも重なる大阪ハーフにエントリーしました。

母校の前も通りますし、ちゃんとスタートラインに立てるように調整しよう。






そして体調について


①食欲減退

前回の記事でも触れたようにトレーニングを休んでいたからと思っていましたが、再開しても食欲は戻らず。

お腹は空きますが、あまり入らない。

まだ内臓疲労もあるのかな?

丹後が終わってもうじき三週間になりますが、たいした運動もしていないのに3kg体重減少。



②じんましん

新しい肌着に袖を通して夜見たら上半身がエライことに。

肌弱くて着る前に一度洗濯しないと時々発症します。

普段なら数日で引きますが、今回は引かなくてステロイドの軟膏を塗ってようやく改善傾向。



③心拍数が上がる

帰宅ランでキロ5:40

心臓もドキドキするし、しんどいなぁと思っていて帰宅後に記録見たらずっと170〜180



④腰痛

腰を伸ばしたり地べたに座っているといきなりビキーン!って電気が走ってヒィ!ってなる。

毎日数回この症状が起きていましたが、ようやく落ち着いてきた。

ぎっくり腰の予兆かと思ってビクビクしていた。


復活はまだ遠い(笑)

丹後走った仲間は体調大丈夫かな?


二週間ぶりのランとデートマラニックの下見

丹後ウルトラが終わって二週間。

ようやくランニング再開です。

よく休んだ(笑)


カラダを動かさなかったらお腹が空きにくい。

この二週間で食べる量が2~3割減りました。


筋トレも併せて数日前に再開しました。

上半身が筋肉痛の中走る感覚、久しぶりでした。


デートマラニックで行くお店やルートの下見をしてきました。

本番のルートを一気に走れる自信がなかったので一部のみ(笑)


自宅
 ↓
深清鮓(ふかせずし)
 ↓
ちんちん電車沿い
 ↓
IMG_0017609.jpg
本家小嶋
※昨日は定休日だったので近所にある小島屋の芥子餅(笑)
ここの芥子餅、やわらかくて芥子の食感とあんこの甘味がちょうど良くてめちゃくちゃおいしかった。
 ↓
けやき通り
 ↓
IMG_0017611.jpg
ミルクレット
ソフトクリーム食べながら自宅に帰りました。
暑くてすぐ溶ける(汗)


久しぶりに走りましたが、疲れた(笑)

途中でバテてきましたし、膝も痛くなってきた。

100kmを本気で走ったら二週間では回復しないことを実感しました。


ってなわけでデートマラニック良かったら来て下さいね。

誰も来なかったら二人きりやで

かおりんさんにとっては罰ゲームです(笑)


【今年もやります♪】第五回 かおりんとゴリのデートマラニック 開催要項

ちょっと奥さん、今年もデートマラニックの季節になりましたよ~

5年連続5回目のマラニック。

毎年コースが変わるお楽しみ要素満載(男女の仲にマンネリはアウチ♪)


今年は・・・

堺のうまいもん巡りの旅

イェーイ、パフパフ~


二年前はスイーツの旅をしたのですが、今年は甘い物からおいしいアレまでココロとお腹をいっぱいにしようと思います。

早速、開催要項です。


10月28日(日) 10:00集合

南海高野線またはJR阪和線 三国ヶ丘駅

コインロッカーあり


デートコース

三国ヶ丘駅(荷物預ける)
 ↓
4km ミルクレット:深井にある泉南乳業の工場が隣にあるソフトクリーム屋
 ↓
土塔:行基が建てた仏塔
 ↓
9km 泉北堂:パン屋 極み食パンがおいしいけど、マラニックだと食べにくい? 他のパンもあるよ
 ↓
多治速比売(たじはやひめ)神社:主祭神は女神で安産、縁結び、厄除け
 ↓
大鳥大社:勝運、開運、厄除、交通安全
 ↓
浜寺公園
 ↓
22km 深清鮓(ふかせずし):あなご寿司の持ち帰り専門店
 ↓
ちんちん電車沿い
 ↓
24km 本家小嶋:芥子餅、ニッキ餅が看板商品
 ↓
けやき通り
 ↓
27km 三国ヶ丘駅(荷物受け取る)
 ↓
亀の湯
 ↓
アフター:メンバーに合わせて焼肉、中華、居酒屋、ラーメン、つけ麺、僕キモメーンなどテキトーに食べに行きましょう♪



はじめましての方も気軽に楽しくマラニックしませんか?

ペースはゆるゆるです。

泉北方面だけアップダウンあり、他はフラット。

6時間くらいかけてゆっくり回ろうと思っています。

途中合流、離脱、アフターだけなどご自由に。


申込み方法:私が連絡先を知っている方はこの記事にコメントいただければLINEグループに招待します。

はじめましての方は非公開コメントで連絡先を教えて下さればご連絡させていただきます。

【丹後ウルトラ】自分の結果を振り返る

丹後ウルトラ、初めての100kmのわりに予想以上の結果に正直自分でも驚いています。

自分なりになぜ良い結果が出たのか考えてみました。


①ウルトラの脚が作れた(3月から計算)

練習では
30km走(ペース気にせずゆっくり)は7回

45~50km走(ペース気にせずゆっくり)は2回


月間走行距離(目安程度にしか考えていません)
3月 181km
4月 210km
5月 135km
6月 176km
7月 119km
8月 320km

走行距離が短い月は軽い怪我あり。

8月に走り込めたのは大きかった。



レースでは
4月に奥熊野ウルトラ65km

6月に奥武蔵ウルトラ78km

このふたつを走ったのはウルトラの楽しみ方や走り方を学ぶ上で貴重な経験となった。


ともにアップダウンの激しいコースだったこと、練習でもアップダウンのあるところを選んで練習を積んだ。

その結果、苦手だった下りを克服し、丹後の難コースにも対応出来た。


岩本さんの赤本も買ったけど、ほとんどその通りには練習出来ず、参考程度にした。

どの練習本にも言えることでしょうけど、筋トレもやっているので本通りには体力・時間などを考慮すると不可能。

自分なりにアレンジして練習メニューを組み立てる必要があったが、筋トレランナーをやっている以上これは避けられない。


その結果、フルマラソン×3 の公式はクリアした(丹後はここから1.10かける)

私の結果は2.86だった。

赤本の目標である2.7はかなり難易度が高いと思う。



②仲間に恵まれた

応援、ごえ家、はてな食堂などに助けられた。

ぼっち参戦ではここまで頑張れなかった。

頑張る仲間がいるから、応援に報いたいから頑張れた。

人は大切にしたいと改めて感じた。



③あらゆる状況の変化に対応出来た

ウルトラだと気象・体調以外にも色々トラブルも起きるし、思うようにいかないこともあるだろう。

練習の時から色々なことを想定してやってきた。

先輩ランナーや人の意見は素直に受け入れ、都度修正をしてきた。

レースでもそれらの変化に柔軟に対応したと思う。


ただ、試走や下見はしなかった。

もちろんした方が対策もとれるし、良いとは思いますが、「初めて走る楽しみ」の方が私にとっては大切。



④精神力・集中力を活かせた

この部分は自分の武器だと認識していたが、こちらも発揮出来たと思う。

昨年の台風による中止で一年待ったけど、腐らず前を向いた。

悔しかったり傷ついた気持ちを力に変えた。


昨年中止になる前にこんなことを書いていた。

「喜びと感動の中でゴールする自分の姿がはっきりと目に浮かぶのです」と。

やまけんさん、し~やんさんも一緒だったとは驚きましたが(笑)


THさん、○よさんたちも書かれていますが、精神面はウルトラにおいて重要だと思います。

完走できるか不安ってことは1ミリもなかった。

完走かリタイア、どちらかしかないんだ。

タラレバや後になって「あの時はこうだったから・・・」とか嫌いだし、覚悟は決めていた。


私に限った話だと精神力や集中力は育った環境が大きいのかなと思っています。

野球でそれなりに大舞台も経験してきた。

勝負の世界で集中のしどころ、抜きどころ、強弱をつける場面、勝ち方、負け方をある程度自然と読み取れるようになった。



子どもの頃から才能がなかろうが、踏みつぶされて悔しい思いや理不尽なことがあろうが何度も立ち上がって努力をコツコツと積み重ねて最後には結果で黙らせてきた。

この瞬間がたまらなく気持ち良い。


出来ないと言われた筋トレとマラソンの両立も筋トレランナーのグランドスラム達成という形を残せた。

上半身だけではなく、脚トレもしながら持久力勝負のウルトラでもサブ11は可能であることを証明した。


何でもやってみないと分からない。

挑戦する前から出来ないと決めつけるのではなく、どうすれば出来るのかを考える方がワクワクする。

特別な才能なんて必要ない、だって私にも出来たのだから。

違いは挑戦したか、しなかったか、これだけ。


うさぎと亀の話に例えるなら私は間違いなく亀タイプだ。

欠点は時間がかかることだ、だがそれでいい。



上手くいくことがあればそうでないこともある。

だからスポーツは楽しい。




マッスルゴリオススメのプロテイン・アミノ酸等のサプリショップ
スポーツショップ、amazon、楽天等で買うより圧倒的に安いです
マイプロテイン
 割引コード TAISHI-R3
iherb
 割引コード GGR078
参加予定大会
2018.11.18
都祁高原マラソン ハーフ
2018.12.09
奈良マラソン フル
2019.02.24
姫路城マラソン フル
筋トレ及びマラソンの記録
ベンチプレス
117.5kg(2017.5)
デッドリフト
165kg(2017.4)
スクワット
162.5kg(2017.3)
RM換算含む

10km 47:53
2018年信太山クロスカントリー

クォーター 1:06:19
2013年神戸マラソン

ハーフ 1:40:28
2018年大阪ハーフマラソン

フル 3:27:39
2018年泉州国際マラソン

ウルトラ
65km 7:14:05
2018年奥熊野いだ天ウルトラ

78km 9:28:16
2018年奥武蔵ウルトラ

100km 10:55:36
2018年丹後ウルトラ

トレイル
10km 1:50:41
2016年かっとび伊吹

すべてグロス
ジョグノート 
最新コメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ