丹後ウルトラ100km挑戦における課題は山積みだ vol3 ~ランニング中に固形物を食べる練習始めました~
私の場合、フルマラソンまでの距離しか経験がありません。
フルの時はプロテインバーやパン、バナナなどを食べています。
あとはボトルを持って走っているのでBCAAやマルトデキストリンを混ぜています。
長丁場になる丹後ウルトラマラソン。
私は基礎代謝が1800kcalあり、体重も重たいので非常に燃費が悪い。
これらだけでは到底足りないでしょう。
何もしなくても普通の人より一食分多く食べる必要があるし、運動中なら消費カロリーにも差が出るので食べないといけない量の差はさらに広がります。
補給の仕方はウルトラ攻略にあたって重要なポイントのひとつになりそうです。
みんなが過去に書いた丹後ウルトラのレポを拝見しているとエイドで固形物をしっかりと食べているし、色んなメニューがあって美味しそうです。
カタボリックを起こすのもなるべく避けたい(マラソンやる以上仕方ないが・・・)ので、エイドでしっかりと食べられるように今の間にランニング中に固形物を食べる練習をしておこうという考えだ。

これからはロング走やLSDをやる時になるべくピットインってことで、いつもの花あずき(自宅から約5km)のたい焼きを頬張る。
冷たいたい焼きの販売もやっていますが、温かいたい焼きの方が美味しい。
夏場でもあえて温かい方がオススメ。
やっぱりここのが一番美味しいな。
キロ8のLSDでのんびり進んで14kmの堺東で好物の551豚まんを一個食べる。
そのまま家まで帰って約20kmのLSDを終えた。
これくらいなら胃もたれせずに食べられた。
いつも咀嚼回数は多いのでそれも助かっているのかもしれません。
あと、これは想像の域なのですが、増量期の時はたくさん食べて消化・吸収が出来るように「強力わかもと」を飲んでいます。
消化酵素や胃腸にやさしい成分が入っているので、これも補給食に入れることで内臓を保護しながらもスムーズな補給が可能になる。
理論上は有効なはずだ。
これも実験していこう。
フルの時はプロテインバーやパン、バナナなどを食べています。
あとはボトルを持って走っているのでBCAAやマルトデキストリンを混ぜています。
長丁場になる丹後ウルトラマラソン。
私は基礎代謝が1800kcalあり、体重も重たいので非常に燃費が悪い。
これらだけでは到底足りないでしょう。
何もしなくても普通の人より一食分多く食べる必要があるし、運動中なら消費カロリーにも差が出るので食べないといけない量の差はさらに広がります。
補給の仕方はウルトラ攻略にあたって重要なポイントのひとつになりそうです。
みんなが過去に書いた丹後ウルトラのレポを拝見しているとエイドで固形物をしっかりと食べているし、色んなメニューがあって美味しそうです。
カタボリックを起こすのもなるべく避けたい(マラソンやる以上仕方ないが・・・)ので、エイドでしっかりと食べられるように今の間にランニング中に固形物を食べる練習をしておこうという考えだ。

これからはロング走やLSDをやる時になるべくピットインってことで、いつもの花あずき(自宅から約5km)のたい焼きを頬張る。
冷たいたい焼きの販売もやっていますが、温かいたい焼きの方が美味しい。
夏場でもあえて温かい方がオススメ。
やっぱりここのが一番美味しいな。
キロ8のLSDでのんびり進んで14kmの堺東で好物の551豚まんを一個食べる。
そのまま家まで帰って約20kmのLSDを終えた。
これくらいなら胃もたれせずに食べられた。
いつも咀嚼回数は多いのでそれも助かっているのかもしれません。
あと、これは想像の域なのですが、増量期の時はたくさん食べて消化・吸収が出来るように「強力わかもと」を飲んでいます。
消化酵素や胃腸にやさしい成分が入っているので、これも補給食に入れることで内臓を保護しながらもスムーズな補給が可能になる。
理論上は有効なはずだ。
これも実験していこう。
- 関連記事
-
- 5本指ソックス必須の足
- 美ジョガーと行くお花見マラニックに行って来たぞ~
- 丹後ウルトラ100km挑戦における課題は山積みだ vol3 ~ランニング中に固形物を食べる練習始めました~
- 堺シティマラソンにエントリー
- 42発くらい殴られた氷室京介?